大会要項

対象
熊本県在住または熊本県内の小学校・中学校・義務教育学校に在籍する学生
個人参加のみ(チーム参加不可)

部門
➀社会課題解決部門 
テレビや新聞、ネットなどを通じて知ったいまの社会の課題を様々な人の立場にたって解決することを目的とした作品が対象。

➁アイデア部門
制作者が欲しいと思うモノやコトを表現し、社会を変えるような自由な発想をもった作品が対象。

テーマ
自由

規定
独自の発想やアルゴリズムに基づいたプログラムにより制作されたオリジナル作品(アプリ、映像、ロボットなど)。プログラミング言語は指定しない。1人につき1作品まで。
他大会との重複応募、受賞作その他発表済み作品の応募も可。

参加費用
無料

申し込み
熊本日日新聞社のHPをご確認ください

審査
一次審査は作品のプレゼンテーション動画と説明文をもとに非公開で行う。通過者はプレゼンテーション資料(作品実行動画含む、3分以内)を作成し、本人によるプレゼンテーション審査(本審査)を公開で実施する。


それぞれの部で、グランプリを選出します。小学生の部のグランプリ受賞者は熊本県代表として全国大会への出場権を得る。また、各部門で金賞、銀賞、銅賞を表彰する。本審査出場者には記念品、グランプリ受賞者の指導者には優秀指導者賞を贈る。

日程
事前エントリー 2025年7月14日(月)から9月22日(月)
一次提出    2025年9月1日(月)から9月22日(月)
一次審査    2025年10月中旬
本審査     2025年12月27日(土)

応募規約
応募にあたり応募規約を参照すること

主催 熊本日日新聞社
共催 くまもとプログラミング教育推進協議会、熊本県教育委員会、熊本市教育委員会
後援 文部科学省、経済産業省、デジタル庁、人工知能学会、熊本高等専門学校、熊本県情報サービス産業協会、熊本県PTA連合会、熊本市PTA協議会
特別協賛 東京エレクトロン九州

問い合わせ
熊本日日新聞社 事業部(電話:096-361-3383)

本大会は、一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会(SARTRAS)の共通目的基金の助成を受け実施されています。

特別協賛