第8回みやざきジュニアプログラミングアワード要項
★大会サイトはこちら
事 業 名 : 第8回みやざきジュニアプログラミングアワード
本選日程 : 2025年11月1日(土)
会 場 : 宮日会館(宮崎市高千穂通1-1-33)
主 催 : 宮崎日日新聞社
共 催 : 宮崎県情報産業協会、宮崎市ICT企業連絡協議会(Miyazaki IT Plus)
特別協賛 : 学校法人 宮崎総合学院
後 援 : 文部科学省、経済産業省、デジタル庁、宮崎県教育委員会、
宮崎県市町村教育委員会連合会、全国新聞社事業協議会、人工知能学会
協 力 : 宮崎大学、都城工業高等専門学校、SARTRAS
目 的 : 小学生のプログラミングへの関心を高め、優秀な人材を発掘、育成します
概 要 : プログラミング作品でアイデアや完成度を競います。応募した作品から選ばれたファイナリストがプレゼンテーションし、大賞を決定します
テ ー マ : みんなのみらい
募集内容 : テーマに沿って制作したオリジナルのプログラミング作品(ジャンルやプログラ
ミング言語は自由。2025年度発表作品に限る)
※2025年度発表作品とは2024年度までにコンテスト等に出品していない作品になります。2025年度に開催される他コンテストへの同時出品は可能です。
※生成AIを利用する場合は、年齢制限・保護者同意等利用規約を遵守してください。生成AIを利用した作品を応募する場合は、使用したツールの名称及び使用箇所を明記してください。なお、生成AIによる生成物をそのまま自己の制作物として応募することは認めません。
対 象 : 宮崎県内在住または在学の小学生
※個人または4人以内のチーム(エントリーは個人、チームのいずれか。複数応募はできません)。
部 門 : ①低学年(1~3年) ②高学年(4~6年)
※チームに高学年と低学年が入っている場合は、高学年の部へのエントリーになります。
応募期間 : 2025年9月5日(金)~9月18日(木)
エントリー方法 : 宮崎日日新聞ホームページ内にある特設サイトの応募専用フォームに必要事項を記入し申し込んでください。
必要事項 : 【応募者】応募形態(個人またはチーム)▽応募者氏名(フリガナ)またはチーム名(チーム全員の氏名・フリガナ)▽生年月日▽小学校名▽学年▽教室名▽作品タイトル▽作品をつくった理由(審査ポイント①50~400字以内)▽工夫、努力した点(審査ポイント②50~400字以内)▽プログラムまたはソースのURL(ファイルのリンク、データをまとめたURLなどを記入)▽作品実行動画のURL(YouTubeなどのリンク先やデータをまとめたURLを記入)※ゲームなどのソフトウエアやロボットなどのハードウエアいずれにしても動画での作品提出となります▽プログラミング作品の動かし方(50~400字以内)▽参考にしたソフトウエア▽過去の受賞歴
【保護者】氏名(フリガナ)▽住所▽電話番号▽メールアドレス
審査のポイント : ①作品をつくった理由
②工夫、努力した点
③作品の完成度
④プレゼンテーションにおける表現力
※評価基準=発想力40点①②▽技術力30点③▽表現力30点④
1次審査 : 書類選考(本選に出場するファイナリストは、10月中旬に宮崎日日新聞紙上で発表、特設サイトにも掲載します)
※氏名、学校学年、チーム名、教室名などを掲載します。
本 選 : 1次審査を通過した両部門合計10組程度が応募したプログラミング作品をプレゼンテーションし競います
表 彰 : 部門別に表彰します
※大賞受賞者のうち1組は2026年3月上旬に開催される2025年度全国選抜小学生プログラミング大会への出場権を獲得します。
問い合わせ : みやざきジュニアプログラミングアワード事務局(宮崎日日新聞社営業局事業部内)
電話 : 0985-26-9303 (平日午前9時~午後5時)
FAX : 0985-29-5276
E-mail : miyapro@the-miyanichi.co.jp
スケジュール(予定) : 【告知開始】7月中旬 【応募期間】9月5日(金)~9月18日(木)
【1次審査結果発表】10月中旬 【最終審査】11月1日(土)