第5回みやざきジュニアプログラミングアワード
【開催内容】
宮崎県内の小学生がプログラミングのアイデアや完成度を競う「第5回みやざきジュニアプログラミングアワード」を開催します。小学校でプログラミング教育が必修化される中、情報通信技術(ICT)などに関わる人材育成は重要性を増しています。自由で柔軟な発想によるプログラムで、くらしを支え、関心を高めてくれる作品を広く募集します。1次選考を通過した約10組が、ファイナリストとして2022年11月5日に宮日会館(宮崎市)で開催する本選でプレゼンテーションし、大賞を決定します。大賞受賞者のうち1組は、来年3月上旬に実施する全国選抜小学生プログラミング大会への出場権を獲得します。
詳細は特設サイトからご確認ください。
【募集要項】
テーマ:「みんなのみらい」(部門共通)
自分のみらい、大切な人のみらい、地域のみらい。
みんなの明るいみらいのために役立つようなアイデアがつまった未来志向の作品を募集します。
【対象】
宮崎県内在住または在学の小学生
【応募方法】
個人またはチーム(4人まで)での参加となり、低学年(1~3年生)と高学年(4~6年生)の2部門で、プログラミング作品(言語自由)のアイデアや完成度を競います。
チームでの応募のうち、低学年と高学年の混合チームは【高学年】部門での応募となります。応募フォームの【部門】は「高学年」を選択して応募してください。
2022年度発表作品に限ります。(※2022年度発表作品とは2021年度までにコンテスト等に出品していない作品になります。2022年度に開催される他コンテストへの同時出品は可能です。)
ジャンルやプログラミング言語は自由です。
応募開始日に特設サイト上にオープンする応募ページからご応募ください。
【審査】
<一次審査>特設サイトから応募された作品を、次の3つのポイントに沿って審査します。
①作品をつくった理由
②工夫、努力した点
③作品の完成度
<結果発表>本選に出場するファイナリストは、10月中旬に宮崎日日新聞紙上で発表、特設サイトにも掲載します。
※氏名、学校学年、チーム名、教室名などを掲載します。
<本選>
1次審査を通過した両部門合計10組程度が応募したプログラミング作品をプレゼンテーションし競います。※大会の様子は宮崎日日新聞社公式youtubeチャンネルでライブ配信します。
※大賞受賞者のうち1組は2023年3月上旬に開催される2022年度全国選抜小学生プログラミング大会への出場権を獲得します。
【応募期間】
2022年9月9日(金)~9月22日(木)
[主催]宮崎日日新聞社
[共催]宮崎県、宮崎県情報産業協会、宮崎市ICT企業連絡協議会(Miyazaki IT Plus)
[特別協賛]学校法人宮崎総合学院
[後援]経済産業省、デジタル庁、宮崎県教育委員会、宮崎県市町村教育委員会連合会、全国新聞社事業協議会
[協力]宮崎大学、都城工業高等専門学校
【お問い合わせ】
宮崎日日新聞社イベント事業局事業部内
みやざきジュニアプログラミングアワード事務局
TEL:0985-26-9303(平日午前9時~正午、午後1~5時)
FAX:0985-29-5276
E-mail:miyapro@the-miyanichi.co.jp