1.目的・趣旨
■将来の夢を育む
⿃取県⼩中⾼⽣プログラミングコンテストは、⼦どもたちがプログラミングを学び、⾃分でコン ピュータを動かしたときの感動や作った作品を発表する体験を通して、ICTやデジタル技術へ の興味・関⼼を呼び起こし、将来への夢を育むことを⽬的に実施します。
■誰もがプログラムをつくる時代になる
誰もが⾃分のつくりたいソフトウエアを⾃分でつくる時代が到来しました。未来を担う⼦どもた ちが柔らかい頭脳で創造性豊かなプログラムをつくる能⼒を⾝につけておくことは、ICT・デ ジタル技術者育成のためだけでなく、より幅広い産業⼈の育成につながるものと考えます。
2.プログラミングコンテスト募集テーマと対象
(1)部門:次の2部門とします。
➀フリースタイル部⾨(作品の審査を行い、優秀作品賞を選出する部門)
対象:鳥取県内の小学生・中学生・高校生・高専生(3年生以下)
➁ビギナー部門(作品の審査は行わず、提出することを目的とした部門)
対象:鳥取県内の小学生※優秀作品はフリースタイル部門選出有り
(2)テーマ:不問
自由に考え、自由に取り組んでください!豊かな発想力を期待しています!
(3)対象:鳥取県内の小学生・中学生・高校生・高専生(3年生以下)
(4)プログラミング言語:不問
3.提出物
完成した作品 作品のプレゼンテーション動画を提出していただきます
・動画の時間は3分から5分以内で作成してください
・作成したプログラムの機能やアピールポイントを紹介してください
・「どのようなアイデアをプログラムにしたのか」「プログラム作成で苦 労した点や⼯夫した点」についても盛り込んでください
4.プログラミングコンテスト日程
(1)作品募集期間
令和7年9⽉1⽇(⽉)〜令和7年10⽉31⽇(⾦)
(2)一次審査:提出物による審査 部優秀作品を選抜
令和7年11⽉13⽇(⽊)9時〜16時
「開発⽬的」「アイデア性、発想」「プログラムの機能」等といった観点で評価します。
審査結果については、協会ホームページ上で発表するほか、
審査員のコメントを添えて 「⼀次審査結果通知」を郵送します。
(3)最終審査:オンラインによる面接審査
令和7年12⽉6⽇(⼟)
【技術審査】
会員企業の技術者が画⾯やソースの確認をしながら「プログラミング上の⼯夫」や「機能の実現度」等について評価します。
【総合審査】 プレゼンテーション動画を視聴し、最終審査員による質疑応答を⾏います。
*それぞれの審査結果から総合的に評価を⾏い、各賞を決定します。
4.応募について
・応募するプログラムは、ハードウェアと連携するプログラムも可ですが、ハードウェア 装置そのものの評価は⾏いません。
・オリジナルの作品に限ります。ただし、他のコンテストに重複して応募する事は可とし ます。
5.全国選抜小学生プログラミング大会(全国新聞社事業協議会主催)への推薦について
小学生の中で最も優秀な作品を全国選抜小学生プログラミング大会(全国新聞社事業協議会主催)に推薦します。
<応募方法>
鳥取県情報産業協会ホームページのプログラミングコンテスト応募フォームからご応募ください。
<鳥取県情報産業協会ホームページはこちら>
お問い合わせ先
一般社団法人鳥取県情報産業協会 事務局
TEL:0857-52-6788(電話は午後1時から5時)
E-mail :info@toia.jp